翻訳と辞書 |
ピアノ協奏曲第4番 (プロコフィエフ) : ウィキペディア日本語版 | ピアノ協奏曲第4番 (プロコフィエフ)[ぴあのきょうそうきょくだい4ばん]
セルゲイ・プロコフィエフのピアノ協奏曲 第4番 変ロ長調 作品53は、隻腕のピアニスト、パウル・ヴィトゲンシュタインの委嘱作品の一つで、左手のためのピアノ協奏曲。1931年に完成されたが、ヴィトゲンシュタインが理解不能という理由で却下したため(それは表向きで技術的に至難であったからという説もある)、プロコフィエフの(完成された)ピアノ協奏曲で唯一生前に初演されなかった作品となった。同じくヴィトゲンシュタインのために書かれたモーリス・ラヴェルの《左手のためのピアノ協奏曲》とは異なり、今日でも演奏される機会は多くない。 初演はプロコフィエフ死後の1956年9月5日にドイツのピアニスト、ジークフリート・ラップのピアノ、ベルリン放送交響楽団(現ベルリン・ドイツ交響楽団)によって西ベルリンで行われた。ラップは第二次世界大戦でヴィトゲンシュタインと同様に右手を失ったが、やはり同様に左手のみでピアニストとしての活動を続けようとしてレパートリーを探していたところ、たまたま作品目録でこの協奏曲の存在を知り、プロコフィエフの未亡人に連絡して楽譜を入手し、初演に至った。 == 楽器編成 == フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット1、トロンボーン1、バスドラム、ピアノ、弦五部(第1・第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス) :同じくヴィトゲンシュタインの委嘱によるラヴェルやリヒャルト・シュトラウスの協奏作品などと異なり、オーケストラは比較的小編成である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ピアノ協奏曲第4番 (プロコフィエフ)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|